セルクリート工法

セルクリート®工法「確実な充填工事」

セルクリート工法

セルクリート工法は、「セルクリート(繊維質軽量骨材)」を細骨材とした「発泡モルタル」による新しいタイプの充填工法です。

従来からの注入充填工法として「エアモルタル工法」「エアミルク工法」がありますが、水に対して脆弱で材料分離を起こしやすい為、滞留水のある空隙の充填や、長距離の圧送等の施工は困難とされてきました。
これらの困難な工事を解決するために、細骨材としてセルクリート(リサイクル紙をセルロース状に分解した物を主材料にした発泡モルタル用細骨材)を配合することにより、材料分離が非常に少なく、また水中での材料拡散がほとんど生じない充填材料を得ることが可能となりました。
この耐水性の軽量繊維質モルタルを使用し、注入充填を行う工法を「セルクリート工法」と言います。


セルクリート工法の注入資材

「セルクリート工法」の注入材料は、繊維質混和材と独立気泡との相乗効果による、次のような特性があります。

  • 耐水性:水に対する分離抵抗が強く、濁水の発生が少ない。
  • 安定性:ブリージング・気泡の消滅が少なく、硬化後の空隙が発生しにくい。
  • 施工性:流動性に優れ、圧送に高い注入圧力を必要とせず、長距離施工が可能。

セルクリート工法は、このような特性を生かし、従来工事では困難とされていた「滞留水のある空隙」「長距離スパンの管渠」等の充填工事について、ご満足のいく結果をお約束します。

理想的な充填方法

不要管渠への確実な注入充填なら、セルクリート工法にお任せください!「セルクリート工法」は、これまでの「エアミルク」「エアモルタル」が抱えていた問題を解決した理想的な充填工法です。

セルクリート骨材の特許技術 充填用モルタルの骨材及びその製造方法 特許 第4994492号
セルクリート工法の特許技術 充填材及びその製造方法、並びにこの充填材を用いた充填工法 特許 第4977818号

確かな品質

セルクリート工法と在来工法との比較です。(滞留水のある管内への注入実験結果)

セルクリート工法

セルクリート工法

ブリージングの発生がないため、均一の密度を保ちます。水との接触による材料分離、気泡の消滅は見られません。

エアモルタル

エアモルタル

材料分離、気泡の減少による材料沈下が起こり、上部に空洞ができ、骨材沈降が見られます。

エアミルク

エアミルク

注入材料が水よりも軽いため、下部に著しい空洞が生じます。気泡の減少による上部に空洞の発生が起こります。

優れた施工性

  • 車上式プラントの場合の施工は、攪拌・注入設備一式を組み込んだ車両により行います。設備の設置撤去作業が簡略化されるため、作業帯の即日開放が可能です。また、充填量の多い場合は、定置式プラントにより1日300㎥の施工が可能です。
  • 注入材は時間経過にともなう材料特性の変化が極めて少なく、流動性を長時間保持します。これにより、1000m以上の圧送が可能であり、離れた箇所への注入、長スパンの管充填を確実に施工することができます。

セルクリート工法セルクリート工法セルクリート工法セルクリート工法セルクリート工法

セルクリート工法 対応地域

三重県・愛知県全域

愛知県一部地域・三重県全域にて施工を承ります。(その他の地域はお問い合わせください。)
◆ 愛知県:名古屋市、一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町、津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村、東海市、大府市、東浦町、刈谷市、みよし市

◆ 三重県:桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町、四日市市、菰野町、朝日町、川越町、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、多気町、明和町、大台町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、度会町、大紀町、南伊勢町、 伊賀市、名張市、尾鷲市、紀北町、熊野市、御浜町、紀宝町

技術・工法資料

セルクリート工法の詳しい工法・技術情報は、以下PDFにてご覧いただけます。※別ウィンドウで開きます。

工法説明資料 令和6年5月版.pdf (7MB)

技術資料 令和6年5月版 (2MB)

標準積算資料 令和6年5月版 (2MB)

求人情報
ISO9001・ISO14001・ISO45001認証取得

ISO9001・ISO14001・ISO45001認証取得

有限会社共和建設 一般事業主行動計画(女性活躍推進法)

ピックアップ

対応地域

対応地域:三重県

【一般工事】三重県北勢・中勢(桑名市・四日市市・鈴鹿市・亀山市・津市・松阪市)その他地域はお問合わせください。
【セルクリート工法】愛知県(一部地域)・三重県全域
※詳しい地域名はセルクリート工法のページをご覧ください。